
ビジネスマナーと挨拶:先輩・年上には「さん」づけ
ビジネスマナーと挨拶:先輩・年上には「さん」づけ
@上司は肩書で
上司を呼ぶときは、「部長」「課長」と肩書で呼びます。親しい間柄でも「○○さん」と呼ぶのは避けるべきです。
最近では、上司、同僚、後輩を問わず、「さん」づけで呼ぶ運動をしている企業もあります。
その場合は、会社のきまりに従い、「さん」づけで呼びましょう。
A同僚は「名字+さん」で呼ぶ
同僚の場合は、「たかし」など名前ではなく、名字できちんと呼びましょう。
同じ部署に、同じ名字の人が何人かいる場合は別ですが、基本的には名字+「さん」づけです。
B年上の後輩には「さん」づけで
実際の年齢は自分より上なのに、入社年次が自分より遅いため後輩という人もいます。
その時は後輩であっても「○○さん」と、年長者に対する敬意を表します。
C年下の先輩には「さん」づけで
入社年次は自分より早いが、年齢は自分より下の人の場合、年下であっても、あなたよりキャリアをつんでいますから、「○○さん」と呼ぶのは当たり前です。
D後輩は「君」づけか「さん」づけで
後輩を呼ぶ時、つい呼び捨ていしがちな人もいるようです。
しかし「○○君」と、きちんと「君」をつけて呼ぶようにしましょう。
後輩の女性を呼ぶ時は「○○さん」が望ましいです。
ビジネスマナーと挨拶:先輩・年上には「さん」づけ 関連ページ
- ビジネスマナーと挨拶:あいさつ5原則
- ビジネスマナーと挨拶:勤務時間は大切に
- ビジネスマナーと挨拶:始業時間前に出社する
- ビジネスマナーと挨拶:机の上を整理する
- ビジネスマナーと挨拶:遅刻・早退がわかった時点ですぐ連絡
- ビジネスマナーと挨拶:限られた時間は有効に
- ビジネスマナーと挨拶:できるだけ早く終わらせる
- ビジネスマナーと挨拶:行先と帰社時刻を伝えておく
- ビジネスマナーと挨拶:現在の状況を考え判断する
- ビジネスマナーと挨拶:公と私の境界線を引く
- ビジネスマナーと挨拶:机上は必要最低限に
- ビジネスマナーと挨拶:すぐその場で整理する
- ビジネスマナーと挨拶:お茶の出し方
- ビジネスマナーと挨拶:気分転換のルール
- ビジネスマナーと挨拶:喫煙のマナー
- ビジネスマナーと挨拶:公共スペースのルール
- ビジネスマナーと挨拶:廊下のルール
- ビジネスマナーと挨拶:エレベーターのルール
- ビジネスマナーと挨拶:人事異動のルール
- ビジネスマナーと挨拶:休暇の取り方のルール
- ビジネスマナーと挨拶:社内での届出のルール
- ビジネスマナーと挨拶:社内行事への参加
- ビジネスマナーと挨拶:幹事のルール
- ビジネスマナーと挨拶:転職・退職のルール
- ビジネスマナーと挨拶:仕事の進め方のルール