
ビジネスマナーと挨拶:すぐその場で整理する
ビジネスマナーと挨拶:すぐその場で整理する
資料・書類整理の3大原則
@気がついたらその場でチェックする
保存しておきたい資料は、思い立った時に、その場で切り取ったり、コピーしたりしておきます。
後でまとめてやろうと思っても、なかなかできないものです。
A切り抜いた資料には、日付と出典を明記
新聞や雑誌などから資料を切り抜いたら、その場ですぐに日付(○年○月○日)と出典(××新聞の朝刊、月刊××など)を書き込んでおくこと。
B項目別に分ける
資料は書類は、項目別に分けて保存します。
ファイルや封筒を利用するほか、パソコンでデータを入力した時は、必ず保存しておきましょう。
個人の資料のルール
@他人が見てもわかるように整理しておく
個人の資料なので、自分さえわかればいいと考えがちです。
しかし、あなたの外出中に、預けておいた資料が必要になる場合も多々あります。誰が見てもわかるようにしておくこと。
Aファイルやフロッピーには見出しをつける
何が入っているのかひと目でわかるようにしておきます。
共同の資料のルール
@文書管理規定に従う
企業ごとに定められている文書管理規定には、保存場所や保存期間、保存方法などが書かれてあります。
資料の使用はその規定に従い、必ずもとの場所に戻しましょう。
Aすぐ破らない
自分に必要な資料だからといって、切り取ったり破いたりしてはいけません。必要箇所はコピーして保存します。
B書き込まない
マーカーをしたり、メモしたりしないこと。
必要ならば、その部分をコピーしたものに書き込みます。
資料・書類整理に必要なもの
@クリアファイル
大きさは統一しておく(A4サイズが一般的)。
さまざまな色があるので、仕事や内容別に使い分け、見出しを書いた紙を表にはっておくとよい。
Aクリアブック
透明な袋がまとまったファイル。透明な袋を増やせるタイプもある。
Bスクラップブック
新聞や雑誌の切り抜きをはっておく。
Cフセン
必要な資料などに貼っておく。何度もはがせる。
Dマーカー
大切な部分に線を引く。
ビジネスマナーと挨拶:すぐその場で整理する 関連ページ
- ビジネスマナーと挨拶:あいさつ5原則
- ビジネスマナーと挨拶:先輩・年上には「さん」づけ
- ビジネスマナーと挨拶:勤務時間は大切に
- ビジネスマナーと挨拶:始業時間前に出社する
- ビジネスマナーと挨拶:机の上を整理する
- ビジネスマナーと挨拶:遅刻・早退がわかった時点ですぐ連絡
- ビジネスマナーと挨拶:限られた時間は有効に
- ビジネスマナーと挨拶:できるだけ早く終わらせる
- ビジネスマナーと挨拶:行先と帰社時刻を伝えておく
- ビジネスマナーと挨拶:現在の状況を考え判断する
- ビジネスマナーと挨拶:公と私の境界線を引く
- ビジネスマナーと挨拶:机上は必要最低限に
- ビジネスマナーと挨拶:お茶の出し方
- ビジネスマナーと挨拶:気分転換のルール
- ビジネスマナーと挨拶:喫煙のマナー
- ビジネスマナーと挨拶:公共スペースのルール
- ビジネスマナーと挨拶:廊下のルール
- ビジネスマナーと挨拶:エレベーターのルール
- ビジネスマナーと挨拶:人事異動のルール
- ビジネスマナーと挨拶:休暇の取り方のルール
- ビジネスマナーと挨拶:社内での届出のルール
- ビジネスマナーと挨拶:社内行事への参加
- ビジネスマナーと挨拶:幹事のルール
- ビジネスマナーと挨拶:転職・退職のルール
- ビジネスマナーと挨拶:仕事の進め方のルール