ビジネスマナーとは?:ビジネスにおけるリーダーシップ

統計学セミナー

ソクラテスからヒントを学ぶ

 

ソクラテスからヒントを学ぶ

 

古代ギリシャの哲学者であるソクラテス。

 

彼自身は著作をひとつも残していませんが、弟子のプラトンやアリストテレスなどによってその思想や名言は語り継がれ、2000年以上経った今でも「哲学の祖」と謳われています。

 

そして彼の思想や名言が、今なお多くの成功者から愛されているのは、時代を経ても変わらない真理を彼が残してくれているからではないでしょうか。

 

ソクラテスの思想や名言には、より良く生きるヒントがたくさん隠されています。

 

今回はソクラテスの思想や名言をひも解いていくことで、一緒に人生を豊かにするヒントを見つけていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

1.知れば人生が豊かになるソクラテスの思想

 

では早速ですが、ソクラテスの思想と名言に迫っていきたいと思います。

 

有名な「無知の知」といった思想が生まれた背景から、その解釈、さらにはそこから得られる学びまでご紹介していきます。

 

無知の知

 

あまりにも有名な「無知の知」。

 

「人は真理すべてを知ることはできない。

 

人間は無知だということを知るべきである」というソクラテスの教えの中心にある考え方のことです。

 

では、その思想はどのようにして生まれたのでしょうか。 キリストが生誕するずっと前の紀元前400年ごろ。

 

ソクラテスはギリシャに住み、人間の真理を探求していました。

 

ある時、弟子の1人がアポロンの神殿を訪れ、巫女さんに「ソクラテス以上の賢者がこの世にいるかを神様に尋ねてほしい」と頼みます。

 

すると巫女さんは「ソクラテス以上の賢者はひとりもいない」と答えたそうです。

 

弟子がそれをソクラテスに伝えると、自身を賢者だと全く思っていなかった彼は驚き「神のお告げ」を反証するための旅に出ます。

 

反証の方法は、世間で賢者だと評判の政治家や詩人などに会って問答するというもの。

 

真理について問答することで、自分以上の賢者が見つかるはずだと思っていました。

 

しかし、どの人もたとえば死後の世界といった「神のみぞ知る」であろうことを、さも知ったふうに語るため、ソクラテスは気付きます。

 

「知らないことを知っていると思いこんでいる人よりは、知らないことを知らないと自覚している私のほうが少しは賢い」と。

 

こうしてソクラテスは「無知の知」という考え方を確立していきました。

 

つまり「無知の知」を言いかえれば、

 

「この世の中は知らないことだらけだと、自分はよくわかっている」ということ。

 

現代に置き換えて考えてみましょう。たとえば「低学歴である」ということがコンプレックスだという人がいますが、自身を知識人だと勘違いしている者よりは賢者だということになります。

 

なぜなら、自分が無学であることを自覚している分、さらなる知識の吸収を怠ることはないからです。

 

慢心して現状維持するよりもよほど賢者だといえます。

 

ソクラテスのように「ものを知らないこと」「高度な教育に触れてない」ということを素直に認めることができれば、知識を吸収することに貪欲になれるはずです。

 

むしろ、既に名声を勝ち取っている人や「今の自分」が好きだという方のほうが、ソクラテスが出会った“ニセ”の賢者たちのような事態に陥っているかもしれません。

 

順調にキャリアを重ね、今の仕事である程度成功している方、

 

「自分の仕事についてはだいたいわかっている」と慢心していませんか?

 

新しい知識を吸収することを怠っていませんか? ぜひ自問自答してみてください。

 

変化の激しい現代、「今の自分」に満足してしまっていては、いつ淘汰されることになるかわかりません。

 

今の時代を生き抜くには、自分を磨き続ける努力が必要不可欠。そのためには「無知の知」という考え方が確実に活きてくるといえるでしょう。

 

「簡単に知ったつもりにならない姿勢」があなた自身を高め、より豊かな人生をつくる第一歩になるはずです。

 

問答法(産婆術)

 

「無知の知」の項目でお伝えしましたが、ソクラテスは多くの賢者と思われる人と問答を重ねました。

 

また多くの大衆の前に立ち、自分の思想を説いたとされる他の哲学者とは違い、ソクラテスは通行人をつかまえて「問答」を仕掛けていたと言われています。

 

この時、活用していたのが「問答法」です。

 

具体的には、人を説得するのではなく相手に質問を繰り返すことで、相手の答えに含まれる矛盾を指摘し、相手に自説の間違いを自覚させることで真理を深く理解させる方法のこと。

 

いわゆる弁証法の一種で、当時は対立する論理を主張する者に、自説の矛盾を気付かせるために活用されていました。

 

また、周囲への教えだけでなく、ソクラテス自身が真理を探究する際の思考法としても使っていたと言われています。

 

ただしこの問答法は、単に反証を行うための手法としては不完全だと言われており、現在では「対話者が持つ信念に内包された定義を明らかにすること、さらなる理解を助けること」を目的に活用されることがほとんどです。

 

たとえば、「ソクラテス式問答法」は認知療法で多く応用されています。

 

患者に質問を繰り返すことで、患者自身が自然に自分の心に内包された感情や意識に明確化できるため、「自分で気付けた」という自信を持たせることができるのだそうです。

 

また、欧米では教育にも応用されており、生徒に難しい概念を理解させる時に役立っているといいます。

 

たとえば、以前、小学生に「二進法」を理解させるために「ソクラテス式問答法」を活用するという実験を行いました。

 

単に「二進法」の概念を説明するだけでは難しすぎて理解できないでしょうが、数字に関する簡単な質問から始めていき、最終的には「1と0の2つの数字を使って、数を表す方法である」と“自ら気付く”という形で理解させることができたそうです。

 

ビジネスシーンでも「ソクラテス式問答法」は活かせます。

 

たとえば、やる気のない部下に成果をあげさせたい時。

 

「お前やる気出せよ!」

 

と叱っても、成果を出す意味を説いても、きっと部下は聞く耳を持たないでしょう。

 

そういう時に普通の雑談として

 

「ウチの商品を世界一にするのは何が必要だと思う?」

 

「月の残業が40時間だけど、部署の売上を下げずに残業を半減させるにはどうすればいいかな?」

 

といった正解のない質問を投げかけてみてください。

 

人間は質問をされると「答えなければ」という心理が働く生き物なので、一生懸命考えます。

 

そして出てきた答えに対して、どんどん質問を繰り返し、一緒に投げかけた「命題」について深く突き詰めていきましょう。

 

そうして何でもいいので答えを出してください。

 

人間は自分で納得のいく答えが出ると、それを実行したくなると心理学的には考えられていますから、部下の行動が変わってくるかもしれません。

 

さらに、論理的思考力を鍛えるのに「ソクラテス式問答法」は活かせます。

 

何かひとつの命題を突き詰めて考えたい時に、紙にどんどん質問を書き出していき、それに対する答えを出し、そこにさらに質問を投げかけていきましょう。

 

命題をすっきり解決できるようになるのは難しいですが、自然と思考は深まり、論理的に考える訓練になることは間違いありません。

 

知徳合一

 

知徳合一を語るには、まずソクラテスが大切にしていた概念のひとつである「アレテー(徳)」を理解せねば始まりません。

 

「人間としての善=徳」という意味で、善を重ねることで魂をより良くすることができるという考えです。

 

そして徳を実践する人の人生は幸福であるとも説いています。

 

また魂をより良くするべく徳を実践するには、何が善なのか何が悪なのかを判断する「知」が必要であると考えていました。

 

悪い行為を行った人は、正しい行為が何なのかを知らなかったからだというわけです。

 

たとえば、どろぼうをした人は、どろぼうが悪いことだと本質的には理解していなかったため、犯罪に手を染めてしまったという考え方。

 

どろぼうが悪いという「知」があれば、どろぼうはすることは絶対にないという考えです。

 

さらにいえば、悪いことをすれば「徳」から離れ、幸福からも離れてしまうことに気付けば、犯罪に手を染めることはないと考えたといいます。

 

つまり、魂をよくするには善悪に関する「知」が必要で、「知」を実現すれば魂はより良くなるということ。

 

「徳は知である」という結論に達し、「知徳合一」という考えが生まれたのです。

 

そして彼はこの考え方を死ぬまで貫きとおしました。

 

こんな逸話があります。 政治家をはじめとした権力者たちの無知を指摘することで恨みを買ったソクラテスは、とうとう裁判で死刑を言い渡されたのですが、決して自説を曲げたり自身の行為を謝罪することはありませんでした。

 

弟子に亡命を勧められても、ソクラテスを尊敬していた牢番がこっそり牢のカギを開けておいても、ソクラテスは決して亡命も脱獄もしませんでした。

 

「亡命」も「脱獄」も「善」ではないという「知」を持っていたからこそなのでしょう。

 

そして彼は「単に生きるではなく、善く生きる」という言葉も残しています。

 

「善」ではないことをして生きながらえても意味がないと考えたのでしょう。

 

いかがでしょう? この「知徳合一」という考えは、人生の羅針盤になるような考え方といえるのではないでしょうか。

 

何か判断に迷った時、その行為は善なのかを自問自答してみる。そして善を選べば、自分に幸福が訪れると考えて行動してみる。

 

「善」に囲まれた生活は、確実に心を豊かにしてくれるはずです。

 

2.ソクラテスの名言から学ぶ

 

死は人間の持っているすべての恵みの中でも最高のものである。

 

ソクラテスは、死後の世界など誰も知らないのに、人間は死を最大の悪であると決めてかかって恐れていることに疑問を持っていました。

 

もしかすると死は最大の幸福かもしれない、とも考えていました。

 

彼によれば、死は「まったくの虚無に帰する」もしくは「霊魂の移転」のいずれかで、このどちらでも人にとっては良いものであると主張します。

 

前者であれば、死が夢ひとつ見ないほどに熟睡した夜の眠りに等しいものなら、生涯の苦しみから解放されるという点で非常に良いものである。

 

後者のように霊魂が不滅することなく、死がこの世からあの世への遍歴の一種なら、こんなに大きな楽しみはないと考えていたといいます。

 

現代においても、死は「こわいもの」と考えられることが多い中で、ソクラテスの「死は良いもの」とする考え方は少し気持ちがラクになる手助けになるのではないでしょうか。

 

(1)ただ忙しいだけの不毛な人生に気付け 「忙しい」という一言に逃げ、大切なことを疎かにしていませんか?

 

日々の忙しさに追われ、気付けば夜。そんな人生は不毛であり、幸せではありません。

 

「忙しい」ことを言い訳にせず、自分のために使える時間を捻出するために、具体的に行動しなくてはと思わせてくれる名言です。

 

(2)教育とは炎を燃え上がらせることであり、入れ物を埋めることではない ソクラテス式問答法でも実践されていることですが、人に教える時は知識を詰め込むだけではダメで、気付きを与えて知識を得ることへのモチベーションを高めることが大切であるということを指しています。

 

教育ではもちろんですが、部下の育成などにも活かせる考え方ではないでしょうか。

 

3.ソクラテスが偉大な哲学者と謳われる理由

 

哲学の祖といわれるソクラテスですが、没後2000年以上経った現代の哲学にも大きな影響を与えている理由はどこにあるのでしょうか? 多数の哲学者の中で、ソクラテスが特に偉大だと言われている所以をここでは紹介していきたいと思います。

 

初めて「人間」について思索した哲学者・ソクラテス

 

ソクラテス以前の哲学者は、思索の対象を「自然」や「宇宙」とするのが一般的でした。

 

「すべてのものは何から作られているのか」といったように、自然や世界の本質を追究することが哲学でした。

 

そのため、当時の哲学を「自然哲学」と呼びます。

 

たとえば、自然哲学では「炎が熱くあろうとするのは、それを世界の理性が善いとするからである」というような考え方をしたそうです。

 

また科学的な発想もこの頃から生まれたとされており、それまでカミナリは「神様がお怒りになられたもの」と考えられていましたが、哲学者たちが「雨雲が切れ、その隙間から光が見える現象」と説明するようになったといいます。

 

すべては自然や世界の本質を追究した結果といえるでしょう。

 

そんな時代において、ソクラテスも自然哲学を学んでいました。しかし、発想が普通の哲学者とはかなり違います。

 

他の哲学者たちが「自然とは?」「世界とは?」「宇宙とは?」と考えを巡らせている中、「人間とは何か?」「人間はどうあるべきか?」を考えていたソクラテス。思索の対象が、自然や宇宙から人間や社会へと変換したことそのものが、ソクラテスが偉大な哲学者とされる大きな所以といえます。

 

ソクラテスは「人間はどうあるべきか?」という問いを打ち立て、倫理を作った人なのです。

 

今では当たり前である「善なる行いをすべき」といった倫理的な発想の根源は、ソクラテスその人といえます。

 

先ほどご紹介した「知徳合一」の考え方も、現代を生きる我々からすると別段珍しいものではないかもしれませんが、ソクラテスが現れるまでは誰もそんなことを考えもしませんでした。

 

ソクラテスは、哲学の祖である前に、倫理の祖でもあるといえるかもしれません。

 

相対主義を否定し、本質を追求し続けたソクラテス

 

ソクラテスが登場するまで、ギリシャでは相対主義が浸透していました。

 

相対主義とは辞書で引くと「人間の認識や評価はすべて相対的であるとし、真理の絶対的な妥当性は認めないという哲学上の立場」とあります。

 

平たく言うと「絶対的な真理や真実なんてない。所詮、真理や真実は、それぞれ人間が自分の都合や感性などに従って勝手に決めたもので、相対的なもの」という考え方のことです。

 

特に当時のソフィストであるプロタゴラスの「万物の尺度は人間である」という見解は、相対主義を象徴しているといえるでしょう。

 

一見何の問題もないように思える考え方ですが、相対主義が浸透したギリシャの政治は「愚衆政治」と呼ばれるほどひどいものでした。

 

というのも、民主主義であったギリシャは国家としての在り方を多数決で決めていたにもかかわらず、みんな「絶対的に正しいことなんてない」という考えが浸透しているため、誰もが「自分の考えを決めるための価値観」を持っていませんでした。

 

そのため、ただしゃべりのうまいだけの政治家に民衆の心は煽動され、ギリシャ国家はどんどん崩壊の一途をたどっていきます。

 

そこで現れたのが、ソクラテス。ただ耳触りの良い言葉に惑わされることなく、たくさんの賢者と言われる人たちのもとへ会いに行き

 

「あなたの言う“正しい”とは何か?」

 

「“幸せ”とは何か?」

 

「“愛”とは何か?」

 

といった質問を浴びせ続け、相手の無知を暴きました。

 

彼にとってみれば、「無知の知」の項目で述べたとおり、自分より賢者が世の中にはいるはずだと信じた上での行動だったのかもしれませんが、口ばかりの政治家たちにウンザリしていたギリシャの若者たちはたちまちソクラテスを支持するようになりました。

 

いわば真理を追究することを放棄した相対主義を真っ向から否定し、物事の本質に迫り続けたソクラテス。

 

そうした中で今なお語り継がれている「無知の知」や「知徳合一」といった思想を確立しました。

 

当時いくらバカにされても、最終的に死刑を言い渡されても、自分の信念を貫いて、真理や本質を探究し続けたソクラテス。

 

ソクラテスが生涯をかけて探究し続けた

 

「人間とは何か?」

 

「人間とはどうあるべきか?」

 

といった本質的な哲学最大の命題は、現代まで脈々と受け継がれています。

 

4.西洋哲学史ダイジェスト

 

2500年あまり続く、西洋哲学史。

 

哲学は、過去の哲学者が説いた成果とそれに対する批判の繰り返しで発展を続けてきました。

 

そのため、ソクラテスを含めた西洋哲学を理解するには、その歴史を大まかにでも知っておくことが役立ちます。

 

そこで今回は簡単ではありますが、西洋哲学史をご紹介。考え方の変遷をわかりやすく説明していきます。

 

ソクラテス以前の哲学史

 

「ソクラテスが偉大な哲学者と謳われる理由」の項目でもお伝えしましたが、ソクラテス以前の哲学は自然や宇宙が思索の対象でした。

 

これはイオニア学派と呼ばれており、紀元前6世紀〜5世紀ごろに生まれたとされています。

 

“最初の哲学者”と呼ばれるタレスという人物を開祖として「万物の根源とは何か?」のように、物質的な面から世界について考えた学派です。

 

タレスはこの世の根源(アルケー)は水だとして、存在するすべてのものは水から生成され、水に還ると考えました。

 

そしてタレス以降、アルケーを「空気」「火」だと主張する哲学者が出てきて、最終的には

 

「この世界は不生・不滅・無性質・分割不能な物質単位である無数の“原子”からなっている」

 

と説く者が現れました。

 

一方で同じころ、パルメニデスを開祖とするエレア学派が誕生します。

 

彼らはすべての存在を第一物質によって説明することを批判し、事物の真の説明は存在の普遍的な統一性という概念にあると主張しました。

 

ソクラテスの生涯

 

紀元前470年ごろ、アテネに生まれたソクラテス。

 

父は石工、母は助産師だったと言われており、その一生を真理の追究と市民の道徳意識の改革に捧げたといっていいでしょう。

 

青年期には自然哲学や数学などを学んだとされており、その経験が彼の思想を深めたと言われています。

 

転機となったのが、「無知の知」の項目でもお伝えした通り、アポロン神殿で神託を受けたことでしょう。

 

自分以上の賢者を探す旅に出かけ、彼は「無知の知」

 

という思想を確立します。

 

また、特徴的だったのは、ソクラテスが他のソフィストと違い、民衆に教授を求められた時に報酬をもらわなかったこと。

 

まさに自身の使命として「市民の道徳意識の改革」を捉え、力を注いだソクラテスでしたが、政治家をはじめとした多くの権力者たちの無知を暴いたことがきっかけで、彼は裁判にかけられ死刑を言い渡されます。

 

その際も「単に生きるではなく、善く生きる」という信念に基づき、物理的に可能であった亡命も脱獄も実行しようとしませんでした。

 

そして紀元前399年、ソクラテスは親しい人物たちと最後の問答を交わした後、自ら毒の入った杯をあおり、死を選んだとされています。

 

ちなみに家庭を持っており、妻子もいたと言われるソクラテス。

 

大変な恐妻家としても知られています。妻は、何かというとソクラテスを詰ったり、小突いたり、服を剥ぎ取ったり、水を頭からかけたり、ヒステリックに暴れたりしたという、ウソかホントかわからないエピソードが残っているほど。

 

「ともかく結婚せよ。もし君が良い妻を持てば、幸福になるだろう。もし君が悪い妻を持てば、哲学者になるだろう」という言葉を残したと言われています。

 

プラトンからアリストテレス

 

ソクラテスの弟子であったプラトンは、紀元前427年、アテネの貴族の子として生まれました。

 

かなりのエリートだった彼ですが、ソクラテスと出会い、彼の思想に感銘をうけます。

 

そしてソクラテスの弟子として哲学を学んでいた彼が、ソクラテスの死後に確立した思想は「イデア論」。

 

ソクラテスが否定した相対主義と、ソクラテスが説いた「永遠の真理はあるはずだ」とする考えを二元的に考えたのです。

 

具体的には

 

「本当に実在するのはイデアであって、我々が肉体的に感じている対象や世界はあくまで似像にすぎない」

 

と主張しました。

 

りんごでたとえてみましょう。

 

りんごはさまざまな形・色をしたものがありますが、それを見て私たちは「りんご」だと当たり前に理解します。

 

どんなに腐りかけでも、傷ついていても、それが「りんご」だとわかるはずです。

 

それは絶対的な存在である「りんごのイデア」が存在するからだというのが「イデア論」。

 

これは何にでも応用できるのですが、石や土で考えるとどうでしょう。

 

完璧な状態の「石」や「土」など見たことがないのに、私たちは「石」や「土」を見て、それがそうだとわかるのは、イデアが存在しているからだというわけ。

 

そしてプラトンは、人間は輪廻転生を繰り返しており、死んだ後に行く天上の世界では、この世に存在するものが真に完璧な姿で存在していると主張しました。 これがプラトンの遺した最も有名な思想です。

 

続いてプラトンの弟子であるアリストテレスについて紹介します。

 

アリストテレスは、彼以前の哲学をすべて検討し、まとめあげた人物だとされています。

 

動物学や物理学、天文学、気象学、植物学などありとあらゆることに興味を持ち、万学の祖とも謳われているほど。

 

その博学さから、マケドニア王アレクサンドロス三世の家庭教師だったともいわれています。 彼はさまざまな思想を説いていますが、中でも有名なのが

 

「すべての生物はプシュケー(霊魂)を有しており、これを以て無生物と区別される」としたことでしょう。

 

このようにソクラテスからプラトン、アリストテレスという3人の偉大な哲学者によって、西洋哲学の根本が築かれたといえます。

 

近代哲学

 

アリストテレス没後、デカルトの登場まで1900年ほどあるのですが、実はこの間、思想的な進歩はあまり見られませんでした。

 

エピクロス派、ストア派、アカメデイア学派(プラトン派)、アリストテレス派という4大哲学が主流でしたが、基本的にはソクラテス、プラトン、アリストテレスの思想に基づいた思索がなされています。

 

西洋哲学史上で大きな転換期となるのが、「近代哲学の父」と謳われるデカルトの登場。

 

彼の思想の根本である「我思うゆえに我あり」という命題は、哲学史上で最も有名なもののひとつでしょう。

 

彼はアリストテレスなどの思想を曖昧であると否定し、哲学は絶対確実な地点から出発するべきだと主張します。

 

そしてデカルトは、自分の体を含む世界のすべてのものごとを疑い、否定するところから始めました。

 

しかしどうしても疑いようがないのは「自分がモノを考えているという事実」。

 

これがいわゆる「我思うゆえに我あり」で、この考え方が近代哲学の基礎となりました。

 

それ以降、ライプニッツやロックなどの哲学者が登場しますが、近代哲学を語る上ではずせないのがカントでしょう。

 

彼の思想で有名なのは自らの哲学を「コペルニクス的転回」と呼んだ認識論です。

 

人間の認識は外部の対象を受け入れるものだというそれまでの哲学の常識を覆し、人間は物自体を認識することはできないとしました。

 

人間の認識が現象を構成すると説いたのです。 この時代はまさにソクラテスらが説いてきた思想をもとに、思想がさらなる進化を遂げた時代といえるのではないでしょうか。

 

現代哲学

 

現代哲学と呼ばれる時代を生きた哲学者は数多く存在しますが、ここでは現代哲学の象徴的な存在であるニーチェとサルトルを取り上げたいと思います。

 

まず「神は死んだ」で有名なニーチェですが、その反キリスト教的で反道徳的な姿勢はまさに哲学界の異端児です。

 

彼の最も根源的な思想は、永劫回帰説でしょう。

 

世界は、現在と同じ世界を何度も繰り返すという世界観のことで、生きることの苦悩を来世の解決に委ねるクリチャリズムを否定しました。

 

そして、永劫回帰の無意味な人生において自らの確立した思想をもって行動する「超人」であるべきだと、自身の著書「ツァラトゥストラはかく語りき」で述べています。

 

次にサルトルです。実存主義を主張する代表的な哲学者で、中でも無神論的実存主義と呼ばれていました。

 

「実存は本質に先立つ」と主張しており、これまでの万物は神が創造したものという考えを否定。人間は自分の本質を自ら作り上げることができるとしました。

 

目標や未来像を描いて行動する自由を持っており、自分自身に全責任が跳ね返ってくることを覚悟しなくてはならないため、「人間は自由という刑に処せられている」とも述べています。

 

現代哲学はソクラテスらの説に大きく影響されていたこれまでの時代の哲学と違い、ソクラテスらが前提とした「死後の世界」や「神」を否定している哲学者が多いことが特徴でしょう。彼らの考えもまた現在に大きく影響を与えています。

 

5.ソクラテスをもっと深く知る! おすすめの本

 

ソクラテスの弁明|著作・クリトン・プラトン

 

ソクラテスには自身の著作は1冊もありません。

 

そのため、現代にまで彼の思想を語り継いできたのは弟子たちで、プラトンのこの著書はソクラテスを知る上で欠かすことのできないものです。

 

内容としては、若者をたぶらかした罪で裁判にかけられるソクラテスが行った弁明、さらには脱獄を説得するクリトンが説得に失敗する経緯が綴られているもの。

 

ここからソクラテス自身の「善」について深く知ることができるはずです。

 

ちなみに岩波書店以外からも多数「ソクラテスの弁明」と題する本は出版されていますが、こちらが最も多く読まれている本。

 

古典は抵抗があるという方は、マンガ版などもありますので、そちらから読まれてみてはいかがでしょうか。

 

ソクラテス|著作・田中美知太郎

 

ソクラテス・プラトン研究の第一人者といわれる著者の1冊。

 

ソクラテスを知る入門書として、こちらも欠かせません。冒頭で紹介したプラトンの著作については、実はプラトン自身の思想も多分に含まれており、どこまでがソクラテス自身の言行であったかわからないといわれています。

 

そのため、他の弟子たちの著作などから総合的にソクラテス自身を掘り下げていっているという点で、この本は名著といえるでしょう。

 

プラトンの著作を読む前にこちらを読むと、さらに深く理解できるかもしれません。

 

ソクラテス以前以後|著作・F.M.コーンフォード

 

イギリスの古典学者である著者が、ソクラテスがいかなる背景から思想を確立させていったのか、さらにはどのようにその精神が継承されていったのか、わかりやすく流れで紹介している本。

 

ソクラテスの思考が周囲の環境とどう関わっていたのか時代背景から紹介してくれるため、理解が深まります。

 

また非常に読みやすいとも評判で、「まるで短編小説のように軽快に読める」という書評も。

 

考える力が身につく哲学入門|著作・畠山創

 

哲学全体を知ることで、ソクラテスの思想を深く理解したいという方におすすめなのがこの1冊。

 

日本を代表する大人気予備校講師が、とにかくわかりやすさを重視してソクラテスをはじめとする哲学者の思想を解説した本です。

 

また、タイトルどおり、哲学を学ぶことで考える力が身につくことを説いている本ですので、ソクラテスに関する知識を深めることで自身のステップアップにもつなげたいという方にとっては必読の本といえます。

 

ただし、既に哲学を学んだことがある方にとっては基礎的な話ばかりなので物足りないかもしれません。

 

6.まとめ

 

ご紹介したソクラテスの思想や名言から、より良く生きるヒントが少しでも見つかっていたなら幸いです。

 

とはいえ、今回ご紹介したのは、ソクラテスの思想の表面をなぞったにすぎません。

 

もし少しでも興味をお持ちいただいたのなら、上記で紹介した著書を手にとっていただくことをおすすめします。 ソクラテスが、そして哲学が、あなたの人生をより豊かにすることを祈って。

統計学セミナー



ビジネスマナーと挨拶:ソクラテスからヒントを学ぶ 関連ページ

ビジネスマナーと挨拶:努力と意志によってリーダ一の器はつくられる
ビジネスマナーと挨拶:リーダーにカリスマ性は必要ない
ビジネスマナーと挨拶:リーダーシップは能力ではなく「意志jである
ビジネスマナーと挨拶:部下の心を動かす「ビジョン提示型」リーダーシップ
ビジネスマナーと挨拶:「状況対応型」が最も求められるリーダー像
ビジネスマナーと挨拶:中堅リーダーに期待される3つの役割
ビジネスマナーと挨拶:仕事のやりがいやおもしろさも増した
ビジネスマナーと挨拶:自分の夢を組織を通じて実現するのがリーダーの醍醐味
ビジネスマナーと挨拶:リーダーの考え方や振る舞いが部門体質をつくる
ビジネスマナーと挨拶:部門体質はリーダーがつくる
ビジネスマナーと挨拶:部下を集団的に動機づけることが可能
ビジネスマナーとは?:リーダー次第で業績は良くも悪くもなる
ビジネスマナーとは?:部門体質を形成する6つの要素
ビジネスマナーとは?:とくに大切な要素は6つの要素のうちどれか
ビジネスマナーとは?:部門体質から組織の長所・短所を知る
ビジネスマナーとは?:責任感の低い組織はスピード不足
ビジネスマナーとは?:目標感が高いほど潜在力は引き出される
ビジネスマナーとは?:公平感が高いとメンバーのやる気がアップ
ビジネスマナーとは?:方向感が高いと部門とメンバ一の目標が合致
ビジネスマナーとは?:一体感は組織の情報共有を高める
ビジネスマナーとは?:状況に応じて使い分けることで効果が高まる
ビジネスマナーとは?:最も得意なリーダーシップスタイルは
ビジネスマナーと挨拶:人生に疲れた
ビジネスマナーと挨拶:自分を変える
ビジネスマナーと挨拶:引き寄せの法則
ビジネスマナーと挨拶:論理的思考力
ビジネスマナーと挨拶:運が良くなる方法
ビジネスマナーと挨拶:リーダーシップ
ビジネスマナーと挨拶:最適な睡眠時間
ビジネスマナーと挨拶:約4時間半の睡眠をとる
ビジネスマナーと挨拶:心身が健康になる食事
ビジネスマナーと挨拶:理想の体と心を手に入れるフィジカルトレーニング方法
ビジネスマナーと挨拶:マクロビオティックのすすめ
ビジネスマナーと挨拶:自律神経失調症になったら
ビジネスマナーと挨拶:交感神経と副交感神経の機能と改善方法
ビジネスマナーと挨拶:疲労回復方法
ビジネスマナーと挨拶:睡眠不足の悩みを解消する7つのテク
ビジネスマナーと挨拶:理想の睡眠時間を探す方法
ビジネスマナーと挨拶:幸せは自分の心の中に必ずある
ビジネスマナーと挨拶:マインドセットを知り夢や目標を達成する
ビジネスマナーと挨拶:副業をしないサラリーマンに幸せな未来はない
ビジネスマナーと挨拶:幸せにお金を稼ぐ超重要な3つのポイント
ビジネスマナーと挨拶:コンフォートゾーン
ビジネスマナーと挨拶:資金・特殊スキルのない人が起業して稼ぐ方法
ビジネスマナーと挨拶:お金が貯まるたった2つの方法
ビジネスマナーと挨拶:将来が変わるお金の使い方
ビジネスマナーと挨拶:人生が劇的に変わる正しい時間の使い方
ビジネスマナーと挨拶:ビジネスを成功へ導く正しい人脈づくり
ビジネスマナーと挨拶:イノベーター【革新者】 の特徴や共通点
ビジネスマナーと挨拶:成功する人が必ず実践しているたった1つのこと
ビジネスマナーと挨拶:納得できる生き方を見つける7ステップ
ビジネスマナーと挨拶:幸せに夢を叶える方法
ビジネスマナーと挨拶:潜在意識に刷り込む
ビジネスマナーと挨拶:夢を叶える自己実現テクニック
ビジネスマナーと挨拶:辛いときに正しいジャッジをする
ビジネスマナーと挨拶:効果的な目標設定方法
ビジネスマナーと挨拶:目標達成に必要なシンプルな考え方
ビジネスマナーと挨拶:目標が定まる3つの方法
ビジネスマナーと挨拶:夢を叶えるモチベーションの維持方法
ビジネスマナーと挨拶:仕事のモチベーションをアップする方法
ビジネスマナーと挨拶:ピンチの乗り越え方
ビジネスマナーと挨拶:頭の回転を速くする方法
ビジネスマナーと挨拶:潜在能力を引き出してビジネスを成功させる
ビジネスマナーと挨拶:マインドコントロールの正体とビジネス活用
ビジネスマナーと挨拶:「パレートの法則」で勝者になる方法
ビジネスマナーと挨拶:自己催眠ブロック解放ワーク
ビジネスマナーと挨拶:強い心を手に入れる方法
ビジネスマナーと挨拶:仕事にやる気がでない時の対策
ビジネスマナーと挨拶:催眠を知れば人生が変わる
ビジネスマナーと挨拶:理想の性格に近づく方法
ビジネスマナーと挨拶:自分の強みを知って大幅進化する
ビジネスマナーと挨拶:レジリエンスの鍛え方
ビジネスマナーと挨拶:悩み事から解放される方法
ビジネスマナーと挨拶:あなたの心を救う改善メソッド
ビジネスマナーと挨拶:人付き合いがラクになる対処法
ビジネスマナーと挨拶:自分でできるメンタルケア
ビジネスマナーと挨拶:あがり症を根本的に克服
ビジネスマナーと挨拶:ストレス耐性の身に付け方
ビジネスマナーと挨拶:自分を嫌いにならない改善の一歩
ビジネスマナーと挨拶:抜けない疲労感を今すぐ解消したい
ビジネスマナーと挨拶:3つのスーパー記憶術
ビジネスマナーと挨拶:人生の成功に最も重要な感覚の研ぎ澄ませ方
ビジネスマナーと挨拶:ポジティブシンキング
ビジネスマナーと挨拶:コーチングとは
ビジネスマナーと挨拶:SEO対策とは
ビジネスマナーと挨拶:ランチェスター戦略
ビジネスマナーと挨拶:売れるセールスレター
ビジネスマナーと挨拶:ダイレクトレスポンスマーケティング
ビジネスマナーと挨拶:トップセールスマンに学ぶ
ビジネスマナーと挨拶:ラポールを上手く築く心構え
ビジネスマナーと挨拶:催眠術のかけ方実践編
ビジネスマナーと挨拶:伝わる魅力的な話し方
ビジネスマナーと挨拶:インバウンドマーケティング
ビジネスマナーと挨拶:「洗脳」と「マインドコントロール」
ビジネスマナーと挨拶:相手の心を動かす「説得」
ビジネスマナーと挨拶:マズローの欲求5段階説
ビジネスマナーと挨拶:セルフブランディング
ビジネスマナーと挨拶:「口コミ」プロモーション戦略
ビジネスマナーと挨拶:セールスコピーを書く方法
ビジネスマナーと挨拶:ビジネスを成功させる「交渉術」
ビジネスマナーと挨拶:ランディングページデザイン術
ビジネスマナーと挨拶:マーケティング戦略の基礎
ビジネスマナーと挨拶:レスポンスが倍増するバナーデザイン
ビジネスマナーと挨拶:上司に見せたい真の顧客ニーズの捉え方
ビジネスマナーと挨拶:セールストーク術
ビジネスマナーと挨拶:アファメーション実践法
ビジネスマナーと挨拶:超王道のコピーライティング法則
ビジネスマナーと挨拶:有効な販売戦略の秘訣
ビジネスマナーと挨拶:右肩あがりの成長曲線を実現する
ビジネスマナーと挨拶:人生の成功をつかむための自己管理術
ビジネスマナーと挨拶:「リピート」を増やす方法
ビジネスマナーと挨拶:ヒアリングはうまくなる
ビジネスマナーと挨拶:クロージングテクニック
ビジネスマナーと挨拶:ストーリーテリング
ビジネスマナーと挨拶:プレゼンが上手くなる5つのコツ
ビジネスマナーと挨拶:プレゼンを上手く行なうための「構成」
ビジネスマナーと挨拶:リフレーミング|枠組みを変える
ビジネスマナーと挨拶:メタファーの効果的な使い方
ビジネスマナーと挨拶:ミラーリングテクニック
ビジネスマナーと挨拶:ペーシングの実践方法
ビジネスマナーと挨拶:セルフイメージを変える
ビジネスマナーと挨拶:頭が良くなる4つの方法
ビジネスマナーと挨拶:考える力をつける方法
ビジネスマナーと挨拶:自己分析とは「自分を探る」こと
ビジネスマナーと挨拶:リーダーシップは才能ではない
ビジネスマナーと挨拶:タイムマネジメント術
ビジネスマナーと挨拶:人を動かすキャッチコピーの作り方
ビジネスマナーと挨拶:脳の疲労は危険の合図
ビジネスマナーと挨拶:ビジネスに必要な5つの思考
ビジネスマナーと挨拶:アフリカで大成功した若き日本人
ビジネスマナーと挨拶:小資本でも成功できる
ビジネスマナーと挨拶:ポジティブ思考の人であるほどビジネスが成功する
ビジネスマナーと挨拶:自己紹介が上手な人はビジネスに成功する
ビジネスマナーと挨拶:起業家から学ぶビジネス成功の秘訣
ビジネスマナーと挨拶:ビジネスを成功に導く24の基本的考え方
ビジネスマナーと挨拶:成功する人は自分のやる気を頼りにしない
ビジネスマナーと挨拶:誰よりも早く「間違いを認める力」
ビジネスマナーと挨拶:うまくいかせる秘訣は「クレイジー」になること

HOME プロフィール お問い合わせ